「ASOVIVA!」研究会開催レポート
8月24日、25日に「ASOVIVA!」と題して演劇表現の研究会を行いました。
この企画は実験・研究の場として参加者の一般公募はせず、
「特定の作品の上演に向かっていくのではなく、自由な遊びのような創作の現場の可能性を探る」
「劇場という制約から離れることで可能になるさまざまな表現の実験を行う」
「テクニカルスタッフや俳優など、さまざまな専門性の人が、横断的に関わりあいながら創作する可能性を探る」
という趣旨で協会員向けに開催されたものです。
参加者は9名。俳優、作家、演出家、舞台監督、美術家、照明家、音響家、プロデューサーなど様々な専門領域を持った方にご参加いただき、美術倉庫にある資材や持ち込みの機材を使って2日間にわたり創作の遊びをしてまいりました。

作品作りを前提としないものづくりの中で表現の可能性を探りたいということで事前にテキストは用意せず、「優美な死骸」というシュルレアリスムの制作手法をもとに、一人一人が書いた詩をばらばらに分割して、無作為に選ばれたその断片から1行の詩を作るという方法で2つのテーマが決まりました。
①ヘリコプターから/ 魚の/せいかつを/湯切り/冷めて
②広がっていく/エレベーターの天井/コツは/バケツに張った
①、②の詩を題材にそれぞれ1日目、2日目を遊んでみようという事になり、いったん詩の解釈とそれをどう表現に起こすかの議論を行いました。言葉から受ける印象やアウトプットへのアプローチも人それぞれで興味深く、この部分だけでも1日遊んでいられそうに思われましたがメインの創作実験に進みます。
湯切りについて話したことをもとに足場の上から水を降らせてみたり、
スクリーンやスモークに映像と照明をいろんな角度から当てて見たり、
その中に人間が入ってみたり、
話し合ったことを端から順に試していくだけで初日はわいわいと過ぎていきました。

2日目は初日を踏まえてどうやって遊ぶかはじめにざっくりと話し合い、
1~2分程度の映像を2パターン撮影して時間いっぱいまで遊んだ後、片付けと感想会を行って解散しました。
撮影した映像はこちら↓
2日間通して表現で遊ぶことの実験をしてみましたが、
「専門に限らずフラットに提案出来る時間が思った以上に遊べた。」
「慣れればもっと遊べるようになりそうだし、普段の創作にも同じような時間を取り入れられると思う」
など、全体としては純粋に楽しく遊べてよかったという感想と同時に
「もっと普段と違うやりたいことやおもちゃ(技術)を持ち寄って、そこから始めてもいい」
「2日とも前から観るタイプの鑑賞を想定したアウトプットになったので、もっと多様な鑑賞方法を試してもいい」
「もっと思い切って進行を手放してもいい」
という意見もあり、もっと遊んでもいい、遊べるはずという印象を受けました。
今回の実験を活かしつつ是非またこのような機会を設けて、遊びながら創作の訓練をしていけたらと思います。
文責:竹内良亮
関連記事
-
-
【共催】演劇ビギナーズユニット
京都市東山青少年活動センターが主催する「演劇ビギナーズユニット」、昨年は新型コロ …
-
-
THEATRE E9 KYOTO×京都舞台芸術協会ショーケース企画“Continue”
昨年5月の開催を延期したTHEATRE E9 KYOTOとの共催企画を、本年4月 …
-
-
【イベント】感想シェア会①【2020年8月1日(土)】
感想シェア会は、作品についての感想を終演後に参加者同士で共有する会です。 舞台作 …
-
-
“Continue” オンラインアフタートーク
THEATRE E9 KYOTO×京都舞台芸術協会ショーケース企画” …
-
-
「俳優のためのダンスワークショップ」8月のお知らせ
8月のワークショップ「身体を読む 気配を読む」 鈍い身体に未来は無い。というのは …
-
-
ステージ インキュベーション キョウト
舞台芸術プロデュース講座~演劇・ダンス編~会場|ロームシアター京都ほか京都市内
日時|2022年9月17日(土)、10月12日(水)、10月18日(火)、10月28日(金)、10月31日(月)、11月7日(月)、11月28日(月)、12月5日(月)、12月12日(月)、12月19日(月)
-
-
THEATRE E9 KYOTO ×京都舞台芸術協会ショーケース企画 “Continue” 関連企画(随時更新)
新型コロナウィルス感染症拡大防止のために5月の実施が延期となったTHEATRE …
-
-
交流会「月1だべりば」〈7月〉
月に1度、協会主催で気軽なおしゃべりの場所を設けています。目的も生産性もなくて大 …
-
-
3/17-18 コビト大学終了しました!
先日、子どもワークショップ事業「コビト大学」のイベントが昨年に続き、盛況のうちに …
-
-
“Continue” プレトークイベント「はじめる・つづける・つなげる」
開催延期からおよそ1年。この間、4組の参加アーティストと劇場は対話を続けてきまし …
- PREV
- 2023年度 舞台芸術プロデュース講座~演劇・ダンス編~
- NEXT
- 交流会「月1だべりば」〈9月〉