7月ダンスWS講師、大熊隆太郎さんインタビュー
2015/10/09
7月の「俳優のためのダンスワークショップ」、本日から開催です!!
いよいよ本日から2日間、
//////////////////////////////
Q 舞台に立つ俳優に必要な身体スキルとは?
A 脱力と緊張。分解・重心・固定。インナーマッスル。
Q 今回のテーマが「舞台に立て、歩け、止まれ。」ということで、「
A 立ち姿、歩き姿、走り姿の考察。重力や関節を意識した動き。
Q 大熊さんにとって“いい俳優”だと思うポイントを教えて下さい。
A オールラウンダーな俳優。
//////////////////////////////
簡潔な答えの中に潜む、
マイムの技術を活かした表現を取り入れられた演出作品を創りだす
参加申し込みまだまだ受付中です。お待ちしております。
https://ssl.form-mailer.jp/
関連記事
-
-
桑折現(10月ダンスWS講師)×高杉征司(舞台芸術協会 理事)対談
表現者の顔について 桑折:今回のワークをやるにあたって俳優の技術とか意識っていう …
-
-
【共催事業】ON-PAM勉強会「自治体の文化政策を知る 〜京都市の事例から」
舞台芸術の制作者を中心に国内外にネットワークを構築しているNPO法人舞台芸術者オ …
-
-
【イベント】「舞台芸術家のための法律セミナー」
今年に入ってからも様々なトラブルが尽きない、小劇場界。 京都舞台芸術協会相談窓口 …
-
-
【実施報告】”あなた”と”表現”を生かす「からだの使い方」──アレクサンダー・テクニックにできること(2020.11.23)
去る2020年11月23日、俳優のためのワークショップ企画「”あなた …
-
-
「俳優のためのダンスワークショップ」を開催します。
「俳優のためのダンスワークショップ」 ダンスを学び、俳優になる――舞台に立つ<俳 …
-
-
【イベント】交流会part3「演劇in学校っ!」
「演劇 in 学校っ!」 演劇部の活動やクラス劇の運営等「演劇in …
-
-
【実施報告】京都市いきいき市民活動センターの利用料金化に関する意見交換会
京都市いきいき市民活動センターの利用料金化に関する意見交換会実施日:3月9日(火 …
-
-
7/21 交流会「京都という創作環境をめぐる vol.5」開催レポート
2018年から年に一度開催している交流会「京都という創作環境をめぐる」、今年はv …
-
-
「俳優のためのダンスワークショップ」8月のお知らせ
8月のワークショップ「身体を読む 気配を読む」 鈍い身体に未来は無い。というのは …
-
-
2020年度交流会②「舞台芸術の行く先」(10/6)
京都舞台芸術協会では、舞台芸術に関わるさまざまな人をつなぐ交流会を継続的に行って …