前回2024年8月に実施した「夏季編」を経て、今回の「冬季編」では「声」と「戯曲読解」をテーマに実施しました。どちらの回もたくさんの方にご参加いただき、充実した時間となりました。 3月3日(月……
2024年12月、インターン生は京都市東山区にある「東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(略称:HAPS)」のオフィスを訪問しました。市内3か所に拠点を構え、地域とアートをつなぎコミュニティ……
2024年度交流会②「こどもとアート:体験から広がるあそびと創造性を巡って」開催レポート
今年度2回目の交流会は、ダンスや音楽などのジャンルで、子どもや親子で参加体験できる場の事例紹介や対話を通じて、参加者のみなさんにとって今後の活動のヒントや新たなつながりを見つけていただく機会にしてい……
2024年度インターンシップ生 【京都芸術センター】 訪問レポート
2024年11月、インターン生は京都市の「京都芸術センター」を訪問しました。京都芸術センターは、京都市における芸術の総合的な振興を図り、2000年に開設された芸術創造拠点です。124年の歴史をもって……
2024年度インターンシップ事業【THEATRE E9 KYOTO】訪問レポート
2024年11月、京都市南区東九条に位置するTHEATRE E9 KYOTO(以下、E9)を訪問し、芸術監督のあごうさとしさんよりお話を伺いました。E9は2015年から2017年に相次いで小劇場が閉……
2024年度インターンシップ生 【芸術準備室ハイセン】 訪問レポート
2024年9月、インターン生は滋賀県大津市の「芸術準備室ハイセン」を訪問しました。かつて保養所だった建物を再活用し、誰でも気軽に使えるアーティスト・プラットフォームとして運営されているハイセンは、琵……
俳優を続けたい人のためのワークショップ ~夏季編~報告レポート
例年開催されてきた俳優向けWSを、2024年度も行いました。今年度は夏季・冬季と、2期に分けて開催。夏季編の今回は、「舞台に携わる多様なジャンルの講師と出会い異なる角度から演劇/演技を見つめ知る」を……
交流会「京都という創作環境をめぐる vol.7」開催レポート
7月25日(木)に交流会「京都という創作環境をめぐる vol.7」を実施しました。実演家のみならず、劇場や稽古場施設、中間支援団体のスタッフの方々にも広くお声がけをし、「京都」というローカル……
2024年4月 、インターン生は京都芸術センター(以下、KAC)を訪問し、プログラムディレクターの谷竜一さんにお話を伺いました。KACは1993年に閉校した明倫小学校を活用し、アーティストの制作支援……
2023年度インターンシップ生企画「舞台芸術を続けたい人のための交流会」開催レポート
3月9日(土)、東山青少年活動センターのロビーにて「舞台芸術を続けたい人のための交流会」開催しました。この企画は今年度のインターンシップ生によるもので、年間の活動を通じて考えたこと、感じたことをもと……