NPO法人 京都舞台芸術協会 – Kyoto Performing Arts Organization

京都を中心に地域の舞台芸術家同志の交流や人材育成事業、創作環境の整備を主な目的として活動を行う団体です。

*

【共催事業】ON-PAM勉強会「自治体の文化政策を知る 〜京都市の事例から」

   

舞台芸術の制作者を中心に国内外にネットワークを構築しているNPO法人舞台芸術者オープンネットワーク(ON-PAM)が、1月21日(月)に京都で勉強会を実施します。京都舞台芸術協会も共催として協力しております。制作者のみならず、実演家の方々にとっても有意義な機会になるかと思います。ぜひご参加ください。

NPO法人舞台芸術製作者オープンネットワーク(ON-PAM) 政策提言調査室
勉強会「自治体の文化政策を知る 〜京都市の事例から」

ON-PAMでは、政策提言調査室の活動により、国の文化政策の動向をより詳しく知る機会が増えている。
日本をフィールドに活動する上で、国の政策は大きな意味で全ての人々に影響があると言えるが、逆に言えば大きすぎて通常の活動の中で直接やり取りをする存在とは捉えにくいと考える会員も多いかもしれない。一方で、多くの非営利セクターで活動するアートマネージャーは、自治体が主催する催事や自治体が設置した文化施設に何らか関わって仕事をしており、むしろ自治体をステークホルダーや仕事のパートナーとして意識しているのではないだろうか。
だとすれば、そうした自治体がどのような根拠で文化行政を推進しているのか、その根拠となる計画や条例、あるいは決定プロセスなどを知ることは、日々の仕事をやりやすくする上でも、またより大きな目標を達成する上でも必要なことだろう。
京都市は「第2期 京都文化芸術都市創生計画(平成29年3月策定)*」という計画に基づいて現在の文化芸術行政を推進している。今回の勉強会では、その策定にあたって尽力した京都市職員の倉谷誠氏をゲストにお招きする。計画の策定プロセスやその考え方・根拠について学び、現場で活動するアートマネージャーたちにどのようなコミットが考え得るのかを探る機会としたい。

*第2期 京都文化芸術都市創生計画 本冊
http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000004/4509/2souseikeikaku.pdf

日時:2019年1月21日(月)18:30〜20:30
会場京都市中京青少年活動センター 中会議室
(〒604-8147 京都市中京区 東洞院通六角下ル御射山町262)
ゲスト:倉谷誠氏 京都市 文化市民局 文化芸術都市推進室文化芸術企画課計画推進係長
モデレート:橋本裕介(KYOTO EXPERIMENT/ロームシアター京都)
入場料:無料
申込お申し込みフォーム
主催・お問合せNPO法人舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM) info@onpam.net
共催:NPO法人京都舞台芸術協会
協力:東山青少年活動センター(公益財団法人京都市ユースサービス協会)

進行
1. 計画の背景と位置付けを知る
2. 計画の策定プロセス(誰がどのように関与しているのか)
3. 関係機関との連携及び庁内の連携(国や他部局とどのように関わり文化芸術予算を確保しているのか)
4. 質疑応答
以上

倉谷誠氏 プロフィール
昭和55年,大阪市生。立命館大学文学部卒。平成15年に京都市入庁。
福祉や人事の業務を経験し,現在は文化の計画担当として文化行政全般に関わっている。
担当者の経歴を含めると,文化行政は通算7年目。
主に,計画に掲げる新規事業を担当しており,若手芸術家への支援事業,
伝統芸能文化の創生事業に加え,文化芸術による共生社会の実現に向けた仕組みづくりを企画・検討している。

 - 2018年度事業, 事業関連, 募集、告知

  関連記事

【実施報告】”あなた”と”表現”を生かす「からだの使い方」──アレクサンダー・テクニックにできること 2021(2021.8.9)

2021年8月9日、俳優のためのワークショップ企画「”あなた&#82 …

7/16 交流会①「京都という創作環境をめぐる vol.3」レポート

去る7月16日(木)に、今年度最初の交流会「京都という創作環境をめぐる vol.3」を開催いたしました。新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑み、初めてのオンライン実施(zoomを利用)を試みた交流会の様子をご報告します。(レポート作成:和田ながら)

no image
【協会協力】シンポジウム 劇場におけるハラスメントを考える「個人が尊重され、豊かな対話が生まれるために」@ロームシアター京都【2/14開催】

2021年2月14日(日)14時よりロームシアター京都にて開催のシンポジウムに、 …

【実施報告】京都市いきいき市民活動センターの利用料金化に関する意見交換会

京都市いきいき市民活動センターの利用料金化に関する意見交換会実施日:3月9日(火 …

舞台芸術と「性的表現」について考えるレクチャー・ワークショップ

このたび、京都芸術センターと共同主催でレクチャー・ワークショップを開催します。ジ …

【オンライン配信】『劇場にいる時間を8時間におさめる』試みについての報告会

2021年4月下旬にTHEATRE E9 KYOTOで上演されたショーケース企画 …

【協力事業】関係づくりを学ぶ!現場で使える契約講座

文化庁委託事業「芸術家等実務研修事業」として実施される舞台芸術制作者・プロデュー …

2018年度交流会②「京都の学生劇団のイマ!」のお知らせ(9/13)

NPO法人京都舞台芸術協会 2018年度交流会②のおしらせ 9月の交流会は、東山 …

【イベント】感想シェア会①【2020年8月1日(土)】

感想シェア会は、作品についての感想を終演後に参加者同士で共有する会です。 舞台作 …

交流会「月一だべりば」〈番外編〉〜世代を越えて語り合おう〜/インターン生企画

今年度インターン生による企画です! 京都舞台芸術協会では、月に1度舞台芸術に携わ …