舞台芸術と「性的表現」について考えるレクチャー・ワークショップ
このたび、京都芸術センターと共同主催でレクチャー・ワークショップを開催します。ジェンダー・セクシュアリティの専門家を招いて、舞台芸術と「性的表現」について考えを深められる貴重な機会です。ご興味ある方は、ぜひご参加ください。
~共に学び、表現者として成長していくために~
芸術表現が人間の根源に迫り、現実の社会を映し出すものである以上、ときに性的な描写がなされるのは自明のことです。その時、表現者は、その描写が作品のコンテクスト(文脈)にとって意味のあるものだと考えているはずです。あるいは、意味などないのかもしれません。
でも、仮にその表現が、意図していないにも関わらず差別の助長につながっていたり、暴力を肯定してしまっていたとしたら――。
世の中に潜在する様々な抑圧が可視化される中で、倫理観は変容を迫られ、何を差別とし暴力とみなすかといった社会的コンセンサスも変化していきます。
同時代の表現者として、性的な描写がどのような意味を持ち影響を及ぼすのかを熟慮し、自覚をもって公開すること。そして作品を鑑賞者に適切な方法で届けること。
その姿勢は、鑑賞者が表現の内実を理解する助けとなり、芸術鑑賞のためのリテラシー(文脈を読み解く力)を高めることにもつながるはずです。
自らの芸術表現を、責任を持って社会に開くために、知識をアップデートし、共に学びませんか? それはきっと、表現に携わる者としての成長のみならず、作品のクオリティを高めることにつながると考えます。
★お申し込みは京都芸術センターのWEBサイトをご確認ください★
https://www.kac.or.jp/events/33261/
開催日時|2023年3月7日(火)18:30~21:00/3月18日(土)14:00~16:30
※両日とも同内容
会場|京都芸術センター ミーティングルーム2(南館3階)(予定)
〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
会場アクセスはこちら▷▷▷https://www.kac.or.jp/access/
対象|芸術関係者(作家、演出家、俳優、テクニカル・スタッフ、批評家、プロデューサー、制作者等)
※舞台芸術以外のジャンルで活動されている方もご参加いただけます。
定員|各回20名 参加費|無料
内容|
1.レクチャー
・ジェンダー、セクシュアリティに関わる表現について
・表現への批判と「表現の自由」~その表現は作品にとってどのような意味を持つのか
・表現の暴力性~意図しない暴力や差別を意識化する
2.ワークショップ
感想のシェア、質疑応答を任意で行う予定です。
講師|堀あきこ(関西大学ほか非常勤講師)
講師プロフィール|
専門はジェンダー・セクシュアリティ、メディア文化。主な著作に『BLの教科書』(共編著, 2020, 有斐閣)、『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』(単著, 2009, 臨川書店)『ジェンダーで学ぶメディア論』(共著, 近日公刊, 世界思想社)、「近年のインターネットを中心とした「トランス女性排除」の動向と問題点」(近日公刊, 解放社会学会)、「だって、ネットの話でしょ?―インターネットの差別に抗う」(2022, 『シモーヌ 特集:インターネットとフェミニズム』 , 現代書館)など。
問い合わせ先|
京都芸術センター「舞台芸術と『性表現』について考えるレクチャー・ワークショップ」担当
▶︎TEL: 075-213-1000 ▶︎E-mail: event@kac.or.jp
主催|京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)、NPO法人京都舞台芸術協会
協力|京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)
関連記事
-
-
インターン生企画/交流会「月一だべりば」〈番外編〉〜世代を越えて語り合おう〜 実施レポート
本年度のインターン生企画として、2021年度より京都舞台芸術協会が開催している交 …
-
-
2023年度インターンシップ募集!
2023年度もインターンシップを募集します!!京都舞台芸術協会は、実際に創作活動 …
-
-
佐藤健大郎氏(ダンスWS6月講師)×高杉征司(舞台芸術協会理事)対談
金塗りから始まったダンス体験 高杉:それでは今日は色々質問させていただきますよ。 …
-
-
交流会#3「演劇 in 学校!」レポート
去る2019年3月8日、京都舞台芸術協会、本年度の最後のイベントとなる交流会#3 …
-
-
交流会「京都という創作環境をめぐる vol.5」(7/21)
2018年度から毎年開催している「京都の創作環境」に関する交流会を今年も実施します!協会員の皆様はもちろんのこと、非協会員の皆様も、ぜひご参加ください。オンラインでの実施ですので、「京都の状況を知りたい!」という他地域の方の参加も歓迎です。お好きなお飲み物や食べ物をおのおのご準備いただき、一緒に楽しみましょう!
NPO法人京都舞台芸術協会 交流会
「京都という創作環境をめぐる vol.5」
日時:7月21日(木)20:00-22:00
会場:オンライン会議ツール「zoom」ミーティングルーム
参加費:無料
-
-
ステージ インキュベーション キョウト
舞台芸術プロデュース講座~演劇・ダンス編~会場|ロームシアター京都ほか京都市内
日時|2022年9月17日(土)、10月12日(水)、10月18日(火)、10月28日(金)、10月31日(月)、11月7日(月)、11月28日(月)、12月5日(月)、12月12日(月)、12月19日(月)
-
-
【イベント】2019年度交流会①「京都という創作環境をめぐる vol.2」(7/11)
協会では、舞台芸術に関わるさまざまな人をつなぐ交流会を継続的に行っています。各回 …
-
-
スアシ倶楽部「私はもう帰らない。」を観た
年間50〜60本の舞台を観ているのに、ほとんど感想らしきものを書いたことがない。仕事で講評を書くことはあるけど、それはやはり仕事だし、その舞台を観た人が読むことが前提になっているので特に抵抗はない。しかしブログに感想を書くとなると、その舞台を観ていない人には…
-
-
2月ダンスWS講師、QUICKさんインタビュー
2月の「俳優のためのダンスワークショップ」はハイパーパフォーマンスグループ「Mu …
-
-
2018年度交流会①「京都という創作環境をめぐる」のお知らせ
今年度より「互助事業」の一環として、交流会を開催することになりました。今年度最初 …