NPO法人 京都舞台芸術協会 – Kyoto Performing Arts Organization

京都を中心に地域の舞台芸術家同志の交流や人材育成事業、創作環境の整備を主な目的として活動を行う団体です。

*

3月ダンスWS講師・夏目美和子さんインタビュー

   

3月の「俳優のためのダンスワークショップ」はダンサー・振付家の夏目美和子さんを講師にお招きしております。メールインタビューを掲載いたしますので、ワークショップの雰囲気を感じてみてください。
2016年3月19日(土),20日(日) 各日14:30〜17:00 ※二日間で一講座
@京都市東山青少年活動センター 創造活動室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q. バレエの(身体)表現の特徴ってなんだと思われますか?

A. 身体自体を訓練によって徹底的に非日常化することだと思います。これは別にバレエに限らず、舞台で見せることを前提とした身体表現全ての特徴なのでしょうが、ただ、バレエはその逸脱の仕方がすごい。トゥで立つことなどは典型ですが、ほぼずっと爪先立ちのまま踊り回るなんて普通じゃない、変ですよ。笑 でも多くの人が美しい、綺麗って言う。人間というのは、なにか当たり前でないものに憧れ惹きつけられるものなんだなとつくづく思います。

因みにダンスの基礎としてバレエがよく取り入れられますが、確かにメソッドが確立していて応用力はあるのですが、扱い方を間違えるとただ癖だらけの身体を作ってしまうことにもなりかねないのです。逸脱感がすごいだけに。WSではそのあたりのことにも触れながら、なぜそれでも私がバレエにこだわるのかをご説明したいと思います。

 

Q. 舞台に立つ身体に必要不可欠な要素はなんだと思われますか?

A. 隙を意図的につくることも含め隙がないこと。

夏目美和子舞台写真撮影者:森本達郎

 - 2015, 事業関連, 俳優のためのダンスワークショップ, 募集、告知, 未分類

Message

  関連記事

「俳優のためのダンスワークショップ」12月のお知らせ

12月のワークショップ「晒す、見せる、技術と意識」 舞台に立つということは身体を …

2/19,2/26 親子で体験ワークショップ「コビト大学」開講のお知らせ

子どもと大人が一緒に学べるイベント、コビト大学のお知らせです。 おはなしづくりや …

「俳優のためのダンスワークショップ」5月のお知らせ

5月のワークショップ「ふれることから」 生きてこの身体ある限り、「触れること」は …

交流会#3「演劇 in 学校!」レポート

去る2019年3月8日、京都舞台芸術協会、本年度の最後のイベントとなる交流会#3 …

【講演とワークショップ】“あなた”と“表現”を生かす『からだの使い方』──アレクサンダー・テクニックにできること

「からだの使い方」に目を向け、自分と表現のまだ見ぬ可能性を探る講演とワークショッ …

2021年度インターンシップ募集!

京都舞台芸術協会は、1996年に任意団体として設立し、2004年のNPO法人化を …

【実施報告】”あなた”と”表現”を生かす「からだの使い方」──アレクサンダー・テクニックにできること(2020.11.23)

去る2020年11月23日、俳優のためのワークショップ企画「”あなた …

桑折現(10月ダンスWS講師)×高杉征司(舞台芸術協会 理事)対談

表現者の顔について 桑折:今回のワークをやるにあたって俳優の技術とか意識っていう …

12/9 感想シェア会③ 実施報告

  2019/12/09 したため『擬娩』  会場:Thea …

隅地茉歩氏(8月ダンスWS講師)× 高杉征司(舞台芸術協会理事)対談

身体への意識は自分の演技へのチェック機関 高杉:いよいよ近づいてまいりましたね。 …