「俳優のためのダンスワークショップ」2月のお知らせ
2月のワークショップ「QUICK式身体術極論」
何かに向かうという事は何かを重ね続けるという事で、その度に何かしらの負荷が掛かり続けるという事で、その負荷を転換し続けて次の何かになり続けるという事。
まずはその場所に立つという最初の負荷から。勿論、究極の方向は1なのだけれど、全ての手法はそれぞれに。しっくりくる、という事から始めたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆講師:QUICK(MuDA)
◆日時:2016年2月27日(土)・28日(日) ※二日間で一講座の連続ものです
各日とも、14:30〜17:00(開場は14:00より)
◆会 場:京都市東山青少年活動センター創造活動室
〒605-0862 京都市東山区清水5丁目130番地の6(東山区総合庁舎内2階)
TEL: 075-541-0619
◆定 員:約15名
◆受講料:3,500円/1講座(2日間)
*京都舞台芸術協会の会員は500円引き(団体会員は2名まで)
◆お申込:申し込み専用フォームから、もしくはメール(ws@kyoto-pa.org)にて
お名前・ご連絡先・希望講座名・人数をお送りください。
◆お問合せ:info@kyoto-pa.org
主 催:NPO法人京都舞台芸術協会
共 催:公益財団法人 京都市ユースサービス協会
協 力:アトリエ劇研
QUICK氏プロフィール:
ハイパーパフォーマンスグループ「MuDA」代表・ディレクター。
「ぶつかることから始まる」「立ち上がり続ける」等、生命の振起活動をカタチに起こした、他者や物体、大地等と常に肉体を衝突させる、MuDA独自の身体運動を軸に活動を展開。
多様なメディアを使用した公演、展示、WS等を各地で行う。
関連記事
-
-
【オンライン配信イベント】思考と技術のトーク──『稽古場』と『創作プロセス』をみつめなおす
近年、舞台芸術の創作現場では、蔓延するハラスメント問題などの影響もあり、対等な関 …
-
-
10/6交流会②「舞台芸術の行く先」レポート
10月6日(火)19:30~21:30に「舞台芸術の行く先」と題して開催いたしま …
-
-
座談会企画「舞台芸術における”働き方”とはなにか」(1/25実施)
舞台芸術の創作環境を「労働」という視点から捉えなおしてみる企画です。劇場での拘束 …
-
-
【2018年3月17日-18日】「コビト大学〜親子で体験ワークショップ〜」開講のお知らせ
子どもと大人が一緒に学べるワークショップのイベント、「コビト大学」開催のお知らせ …
-
-
【実施報告】”あなた”と”表現”を生かす「からだの使い方」──アレクサンダー・テクニックにできること 2022(2022.9.5)
2022年9月5日、俳優のためのワークショップ企画「”あなたR …
-
-
2023年度インターンシップ募集!
2023年度もインターンシップを募集します!!京都舞台芸術協会は、実際に創作活動 …
-
-
【協会協力】シンポジウム 劇場におけるハラスメントを考える「個人が尊重され、豊かな対話が生まれるために」@ロームシアター京都【2/14開催】
2021年2月14日(日)14時よりロームシアター京都にて開催のシンポジウムに、 …
-
-
<出演交渉、スタッフ委託交渉時>あとで揉めない為のチェックリスト
「急に役を下ろされた!」「稽古に全然来てもらえない。」「仕事の範囲、量が、後から …
-
-
「俳優のためのダンスワークショップ」12月のお知らせ
12月のワークショップ「晒す、見せる、技術と意識」 舞台に立つということは身体を …
-
-
【協会員向け】2023年度定例総会の実施方法について(オンラインで実施します)
平素は、NPO法人京都舞台芸術協会の活動にご理解、ご協力をいただき、誠にありがと …