NPO法人 京都舞台芸術協会 – Kyoto Performing Arts Organization

京都を中心に地域の舞台芸術家同志の交流や人材育成事業、創作環境の整備を主な目的として活動を行う団体です。

*

10/6交流会②「舞台芸術の行く先」レポート

   

10月6日(火)19:30~21:30に「舞台芸術の行く先」と題して開催いたしました、今年度2回目の交流会についてご報告します。(レポート作成:竹内良亮)

前回に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からzoomを利用したオンラインでの実施。
今回の交流会では、特に普段協会と関りが少ないと思われる若い世代の舞台芸術関係者に参加を呼びかけました。

当日の参加者は協会の理事メンバーを含め20名ほどで、学生の方から20代の若い劇団員・スタッフの方、ベテランの方まで幅広い世代にご参加いただきました。また、府外や海外からも複数名ご参加くださり、物理的距離を超えたオンライン開催ならではの良さがあったように思います。

最初に進行担当の竹内から簡単なご挨拶をしたあとで画面越しの乾杯をし、

1人1分程度で自己紹介。
「交流会に来た目的/いま抱いている一番でっかい目標/最近面白かった作品」の3つのお題の中から1つ選んでお答えいただきました。
個人的には、抱いている目標の話題であの人やこの人の次の一手について窺えたことで、今後の展開に楽しみが増えました。

自己紹介の後はzoomのブレイクアウトルーム機能を使って少人数に分かれてのフリートークタイム。メンバーを入れ替えて20分ずつ2セット行い、1セットごとにチャット機能も利用しながら各ルームでの話題を全体で共有する時間を設けました。

やはりコロナ禍の活動についてはどの部屋でも避けては通れない話題となりましたが、世の中はどの程度以前のような活動を取り戻しているのか、変わる部分、変わらない部分はどこかと、自粛が始まってから半年以上経ち各分野・各現場の人たちが新しいルールを手探りで構築・対応している様が窺えました。

また若い世代に参加頂いたこともあり、学生演劇祭やコロナ禍の学生劇団の活動についての話題も盛り上がりました。世代によって認識の異なる部分も見受けられ、改めて世代間交流の意義を感じました。

最後に今後の活動予定がある方のPRタイムを設けて交流会は終了しました。

様々な立場や世代の方とお話する中でハッとするような認識の差もあり、今後もより幅広く交流の機会を設ける意義を感じました。交流会の中で頂いたご意見も今後の活動に活かして参りたいと思います。

 - 2020年度事業, 事業関連

  関連記事

【イベント】感想シェア会②【2020年10月27日(火)】

感想シェア会は、作品についての感想を、同じ作品を観劇した参加者同士で共有する会で …

「俳優のためのダンスワークショップ」8月のお知らせ

8月のワークショップ「身体を読む 気配を読む」 鈍い身体に未来は無い。というのは …

「俳優のためのダンスワークショップ」2月のお知らせ

2月のワークショップ「QUICK式身体術極論」 何かに向かうという事は何かを重ね …

【共催】演劇ビギナーズユニット

京都市東山青少年活動センターが主催する「演劇ビギナーズユニット」、昨年は新型コロ …

【2018年3月17日-18日】「コビト大学〜親子で体験ワークショップ〜」開講のお知らせ

子どもと大人が一緒に学べるワークショップのイベント、「コビト大学」開催のお知らせ …

no image
【協会協力】シンポジウム 劇場におけるハラスメントを考える「個人が尊重され、豊かな対話が生まれるために」@ロームシアター京都【2/14開催】

2021年2月14日(日)14時よりロームシアター京都にて開催のシンポジウムに、 …

【イベント】交流会part3「演劇in学校っ!」

「演劇 in 学校っ!」   演劇部の活動やクラス劇の運営等「演劇in …

3/17-18 コビト大学終了しました!

先日、子どもワークショップ事業「コビト大学」のイベントが昨年に続き、盛況のうちに …

【実施報告】京都市いきいき市民活動センターの利用料金化に関する意見交換会

京都市いきいき市民活動センターの利用料金化に関する意見交換会実施日:3月9日(火 …

【イベント】感想シェア会①【2020年8月1日(土)】

感想シェア会は、作品についての感想を終演後に参加者同士で共有する会です。 舞台作 …