NPO法人 京都舞台芸術協会 – Kyoto Performing Arts Organization

京都を中心に地域の舞台芸術家同志の交流や人材育成事業、創作環境の整備を主な目的として活動を行う団体です。

*

6/29 交流会「京都という創作環境をめぐる vol.4」開催レポート

   

6月29日(火)に交流会「京都という創作環境をめぐる vol.4」を実施しました。創作環境を支える施設や組織に関わっている方と実演家がつながる場づくりをめざして2018年から始めたこの交流会も4回め。新型コロナウイルス感染症が拡大している状況をうけ、昨年に続いてオンライン開催となりました。

参加者は協会理事含め16名。場所で働くひと、アーティストを支える人、作品をつくるひと、学生さん、と、多様な顔ぶれ。リピーターのお顔もあれば、初めて協会の交流会に参加してくださった方もいらっしゃいました。平日夜の時間帯でしたが、小さいお子さんがいらっしゃる方にも参加していただけたのはご自宅などゆったりした環境から繋げられるzoomならではですね。

乾杯の瞬間をスクリーンショット!

思い思いの飲み物で乾杯したあと、お名前とご所属に加えて「いま一番求めている情報」「交流会に来た目的」「最近みたおもしろかった作品」というお題の中からひとつを選んでご回答いただく自己紹介タイム。「最近みたおもしろかった作品」では、舞台作品にとどまらず、アニメ、ドキュメンタリー番組、映画や、コンサートを紹介してくださる方も。

自己紹介が一巡したら、4~5人の小グループに分かれてフリートークを2セット。それぞれ20分ほど話したら全員参加の画面に戻り、各グループでどんな話が出たかをシェアしあいました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置によってふだん使っている稽古場が時間の制限を受けたりするケースも多く、それぞれが知っている稽古場の状況を情報交換したり、文化庁の補助金が話題にあがったりと、コロナ禍ならではの課題も多く挙がりました。他にも、異なるジャンルとの交流を進めていくにはどうしたらよいか考えたり、世代と世代のあいだのギャップをどう近づけていくか、活動の工夫の仕方など、話は多岐にわたりました。

今後の活動のお知らせがある方に、PRしていただく時間も設けました。そして、チャット欄を活用して、連絡先やSNSアカウントをシェアしたところで予定時間。

話足りない人たちはゆる~い感じでしばし延長戦を楽しんだあと、解散となりました。

京都という環境のなかで、どんな人がどんなふうに活動しているのか。どんなことを考え、どんな課題を抱えているのか。ひとつひとつの問題は簡単に解決しませんが、なるべく多くの人がお互いを知り、相互に関心を持つことで、場は動いていくものだと思います。

今回の交流会で出会った方々のつながりが今後も活かされていくことを願います。

文責:和田ながら

 - 2021年度事業, 事業関連

  関連記事

【実施報告】京都市いきいき市民活動センターの利用料金化に関する意見交換会

京都市いきいき市民活動センターの利用料金化に関する意見交換会実施日:3月9日(火 …

【延期】THEATRE E9 KYOTO×京都舞台芸術協会ショーケース企画『Continue』

開催延期のお知らせ 新型コロナウィルスの感染が拡大している状況を鑑み、本企画の開 …

交流会「月1だべりば」〈2月〉

2021年度は月に1度、協会主催で気軽なおしゃべりの場所を設けることになりました …

【イベント】感想シェア会①【2020年8月1日(土)】

感想シェア会は、作品についての感想を終演後に参加者同士で共有する会です。 舞台作 …

2020年度交流会②「舞台芸術の行く先」(10/6)

京都舞台芸術協会では、舞台芸術に関わるさまざまな人をつなぐ交流会を継続的に行って …

no image
2018年度後半の事業チラシ完成のお知らせ

2019年度後半の事業のお知らせをまとめたチラシを作成いたしました。 11月 な …

交流会「月1だべりば」〈9月〉

2021年度は月に1度、協会主催で気軽なおしゃべりの場所を設けることになりました …

交流会①「京都という創作環境をめぐる vol.2」レポート

7月11日に交流会「京都という創作環境をめぐる vol.2」を開催しました。 昨 …

2018年度交流会②「京都の学生劇団のイマ!」のお知らせ(9/13)

NPO法人京都舞台芸術協会 2018年度交流会②のおしらせ 9月の交流会は、東山 …

隅地茉歩氏(8月ダンスWS講師)× 高杉征司(舞台芸術協会理事)対談

身体への意識は自分の演技へのチェック機関 高杉:いよいよ近づいてまいりましたね。 …